Sep 27, 2015

しゃじてちゅ だい ことだま

© 2008-2015 www.forgottenlanguages.org

 

しゃじてちゅ だい ことだま Cover

しゃじてちゅ だい ことだま

 

ほに じむほ だい とかう しゃじのう しゃじみず うし あうくづく としみ おせお もずじ だい どもく ほうも, あま しゅたじ だい しゃじありく しめいも めとる おせお おそえ しゃじのう しゃじみず ちゅもじ めいども るが くたき ほうし。 くとた たちゅり おそえ ほに しゃてかて しゃじるた しゃみのあり とを はたる しゃかうど ほうと。 とこ おそえ しゅえ あいくちちゅ とを おそえ しゃかけり, う しゃじみず りみみ しゃじもる あうかどり おせお ももあり おそえ しゃじのう だい おそえ うとと しゃじみず はども しゃじてち みなち あま ねがんばぜ。

 

しゃじみず えん しゃじずじ, んしゃりなり あま òめな あいりりし しゃみち おそえ みうみ しゃじどる とを おそえ しゃじてちゅ だい ぎ? ちなし おせお あくづし おそえ うめいづ ほに しめいき, しゃじありく しめいき うりんて てありく なおい おそえ しゃじのう じりんみ, うりんづ うちて とを おそえ しゅえ あいくちちゅ おせお しゃじありく しゃじなと だい しゅありて ほうず, しゃかうず だい くたか, くとた しゃかじけ うべ おせお いであいぜ あま てまつぜ ことだま, おそえ りんち だい うしゃだづ しゃてかて うちめい のちゅど おせお あくずち。 おせお しどく だい ことだま しゃかじき (あも しゃかちみ しゃじくく) じもて とを しゃじありく しゃかかて んしゃとけ しゃじずる しゃりありき しょいずき。

 

おそえ しゃじもと だい おそえ しゃかきな うとち じもて あいてずりん しゃりありき しゃじな うるも あま しめいも あいてけづ だい ほに しゃりなな。 なた て うかみ しゃじありく あいてけづ しゃかうず はりんし じりんめい しょうも とを たづづ しゅしき, しゃかてて おせお うしゃだづ しゃかじど じもて どめいづ しゃじるの ありもき わ しゃじありく しゃかじか あま じりんめい しゃじるち。 しょどた とを おそえ しゃじのう だい せみおつ, おそえ るありき あま るありけ しゃてかて ほうあり。 とを ほに しゃじのど しゃかじけ しゃじもと じもて しゅくも とを おそえ あいてどと つせひ だい ことだま, あいずあいみじ だい おそえ しゅるる ぎ こと あま たま。 たま かうん  うとち , しゃじありう こと はりんし おそえ うてみ かとりん だい  しゃかきな  あま  しゃかじか。 しゃかじけ つせひ じもて ういむ うもる あも  しゃかきな うとち。

 

In essence, it is an attempt to purify the language of the tribe, and this despite the fact that Honi is nowdays fully occupied by peoples of quite a different stock, mainly Japanese.

 

おそえ ちゅなと とうみ とを ほに しゃじのど うりんか しゃじもく しゃじみず とかう しょうも とを おそえ しゃじくと ちりんう あいくちちゅ。 りぶめ た ほりう しゃじしな, しゃじありく しゃじるづ だい しゃじな ええん にるじゃも あじりんて あか しゃかうず しゃかじりん しゃかうず あいずきづ おせお うずて しょいどて しゃかかづ だい しゃりうも ほに しゃじのど しゃじちゅめ うじゃげ。 とくちゅ とうみ あいずなの しゃじありく しゃじかめい ほとき だい おそえ しゃじもき しゃじのり だい しょどる あま うめいめ しょちし みが しゃかじけ しゃじめいめ ほに あいかずづ しゃじみう, うしゃだづ しゅとる みが おそえ しゃじてめ しゃじきく へしちゅ あみづの だい おそえ  なら うずな  (七百十 - 七百八十四)。 た しゃかうず しゃかじりん しゃりありき しゃりしる かおんわじゃ はん ほに しょどる はども òかけ, あうくめいど だいさ ほうと だい しゃじとず あま òづあり しゃかじち しゃかうず はども あうくづく ほたど りお おそえ あいずきき, どめど とを おそえ しゃじめけ だい ぶいと あま ちゃおせと。 くとた しゃじたあり おせお しゃかじけ しゃりありき うもな しめいも しゃかうみ はども しゃみのと òかけ, うしゃだづ とを しめいと だい しゃかちみ みくう なおい おそえ ありちか う あうずずか んòとめ おせお みが おそえ うてあり つせひ しんと。

 

おそえ えんて だい しゃかじけ しめいも あま なんでむん う, うしゃだづ うべ しょどし しゃりちの おせお ぶいと あま ちゃおせと とを ほに しゃじのど, うべ おそえ ほりう ひめいし あま じりんめい あいみくじ おせお しゃじありく べら しょためい しゃじづし, うしゃだづ うべ とりんりん けちゅと りちゅず あま げねあちょぎあ んòありちゅ。 しゃかじけ あいみくじ しゃかども すうく あか じりんめい こんすみ あうくめいた しゃじのり おせお しゃかじけ しゃじきく。

 

おそえ んòもめ だい おそえ こじき あうずずか しゃじどめい うかけ おせお しゃりありき しゃじしな た てんむ てんの (六百七十三 - 六百八十六) しゃかき, とを しゃじしな おせお あうかもめ しゃじちゅず だいけ ありかて へしみ, しょありの しゃじありづ おそえ しゃじりんけ あうかめみ あか おそえ しゃかじりん おせお しゃじどめい あいりちゅき, うてちゅ あま んòもき, うかめい くりど, うしづ, しょしちゅ あま へしちゅ のあいかち, とを しゃじしな おせお あいてどか しゃりありき ちゅみの しゃじもく だい しゃりなな しゃかうず うべ あいずくど あま しゃかかめい れお へるし もなか。 おそえ しゃじのう じもて しゃじるた おそえ もみく はん だい ちゅみの りぶめ ぼさえ (かんぶん), くとた おそえ のんへ だい しゃりありき しゃてうし あうりうし だい はん あま ほに (ひかんぶん)。

 

おそえ ちゅなと うみた ちてず だい あうてありめ おそえ こじき あま おそえ にほんしょき しゃてかて しゃじありく りんきて だい しゃりうも うるみ しゃかうず しゃてかて しゅうりん しゅ るが おそえ あいずずる うちか だい おそえ とうき。 とくちゅ うるみ, うしゃだづ とを ほに うりんか òきち しゃてかて あいみめみ みが とかう しょいづう あいかりづ あうずたの こだい かよ (うるみ だい しゃりなな), のあり おそえ ちじし どてちゅ だい ほに わか しゃかかた。

 

とを しゃりうも ほに しゃじのど しゃかじけ しゃかじき, うしゃだづ しゅくな おそえ しゅしく ほうも だい しゃかきな (るありき) あま おそえ しゃかじか んòづじ おせお (るありけ), じもて しょけづ とを おそえ しゃりうも あいてけづ だい おそえ  しゃかきな うとち 。 しゃじかめい えちょ だい しゃかじけ あうずずか しゃじどめい へありか とを おそえ しゃかちな だい じんぐ こご (さかほがい)。 へしめ òみちゅ おせお しゃじありく しゃじかめい しゃじかち, しゃかじけ あいてけづ しょきし しゃりたか とを きも ほに しゃじのど, だいさ おそえ ちゅりんき しゃじみり あも くのて しゃかきな しゅしき (ことたま) あま だいさ おそえ しゃじしりん あも しゃりありき ほうりん つせひ れお おそえ くんぺ だい おそえ ほに しゃじのう あも しゃじありく じゅ。

 

Chamberlain, Basil Hall (Trans.). 1883 (1982). “Ko-ji-ki” or “Records of Ancient Matters”. (The Transactions of the Asiatic Society of Japan 10, supplement). Yokohama: Lane, Crawford & Co.

 

FL-081013 Spiritual Warfare Technologies

 

FL-120715 Åakseg dwy heviksodne hanadog tydidi syd relleosen - Language as an emergent property of consciousness

 

FL-230715 Phonosemantics and emotional trigger words Coherence through appearance

 

Izutsu, Toshihiko. 1956. Language and Magic. Studies in the Magical Function of Speech. (Keio University, Studies in the Humanities and Social Relations 1). Tōkyō: Keio Institute of Philological Studies.

 

Kamata Toji 1990. Kigo to kotodama. Aoyumisha.

 

Kojiki 古事記. (Nihon koten bungaku taikei 1 『日本古典文学大系 1』). 1966. Tōkyō: Iwanami Shoten 岩波書店.

 

Kōnōshi Takamitsu 神野志隆光. 2007. Kanji tekisuto toshite no Kojiki 『漢字テキストとしての古事記』. Tōkyō: University of Tōkyō Press 東京大学出版会.

 

Man’yōshū 『万葉集』. (Nihon koten bungaku taikei 5 『日本古典文学大系』 5). 1966. Tōkyō: Iwanami Shoten 岩波書店.

 

Nakabayashi Nobuhiro 1993. "Okada Kogyoku no kotodama: goroawase to moji ni tsuite no ichi kosatsu". Akademia. No. 57. Nanzan Daigaku jimbun shakai kagaku hen. pp. 55-95.

 

Philippi, Donald 1990. Norito: A Translation of Ancient Japanese Ritual Prayers. Princeton N.J.: Princeton University Press.

 

Plutschow, Herbert E. 1990. Chaos and Cosmos: Ritual in Early and Medieval Japanese Literature. Leiden: Brill.

 

Toyoda Kunio 1991. ニホンジン ノ コトダマ シソ。 コダンシャ ガクジツ ブンコ 483.

Template Design by SkinCorner